
茨城県の南西部に位置する坂東市は、平成17年3月に岩井市と猿島町が合併して誕生しました。
この地の歴史は古く、かの平安時代中期の勇将・平将門公終焉の地としても知られており、将門公縁の神社など歴史的建造物も数多く残っています。
弊社の「将門煎餅」は、将門公の名にふさわしいように原材料は特に吟味し、こだわって仕上げています。
関東平野の良質の水稲米を使用し、吟醸された風味の良い優良醤油をタレとして使っています。
祖先から伝わる独特の技術を駆使し、1枚1枚“コテがわら”で押さえながら、丁寧に焼き上げています。
「将門煎餅」の確かな歯ごたえと香ばしさはお客様に大変ご好評で、お茶受けにはもちろん、贈答品としても喜んで頂いております。
「パリパリ焼」、「薄焼」、「厚焼」、「極上厚焼」と取り揃えておりますので、お好みに応じて是非ご賞味下さい。
代表取締役社長 上坂 理一
| 社名 | :有限会社 将門煎餅本舗 |
| 代表者 | :上坂 理一 |
| 電話 | :0297-35-0506(代) |
| FAX番号 | :0297-35-2009 |
| :info@masakadokou.co.jp | |
| 本社所在地 | :茨城県坂東市岩井4448番地 |
| 設立 | :昭和45年10月1日 |
| 業務内容 | :米菓製造販売 |
| 資本金 | :1,000万円 |
| 従業員 | :20人 |
| 主要販売商品 | :将門煎餅 |
| 主要取引先 | :マルエツ岩井店、国分菓子販売株式会社、 株式会社アラキ、大西株式会社(原材料仕入) |
| 取引金融機関 | :常陽銀行、筑波銀行 他 |
| 工場所在地 | :茨城県坂東市長谷1173番地47 |
| 大正8年 | 「いかりや」として創業 |
| 昭和38年1月 | 「将門」を命名 |
| 昭和40年10月 | 「将門」を商標登録 |
| 昭和43年 | 茨城県優良産品の推薦受賞 |
| 昭和45年10月 | 有限会社将門煎餅本舗設立(資本金200万円) |
| 昭和49年6月 | 工場を移転(岩井市長谷1174番地) |
| 昭和52年6月 | グリーンショッピングセンターに出店 |
| 昭和54年6月 | 将門煎餅戸頭店開店 |
| 昭和57年 | 全国観光土産品連盟より優良土産品の推薦受賞 |
| 昭和60年1月 | 食品衛生優良施設として茨城県知事賞受賞 |
| 昭和61年3月 | 将門煎餅江戸川台店開店 |
| 昭和62年10月 | 工場増改築 |
| 平成2年10月 | 食品衛生優良施設として日本衛生協会長受賞 |
| 平成6年9月 | 本舗新社屋落成 |
| 平成6年10月 | 食品衛生優良施設として厚生大臣賞受賞 |
| 平成6年12月 | 資本金を300万円に増資 |
| 平成7年8月 | 将門煎餅江戸川台店新店舗開店 |
| 平成7年9月 | 将門煎餅牛久店開店 |
| 平成18年6月 | 新工場落成(坂東市長谷1173番地) |
| 平成20年4月 | 資本金を1,000万円に増資 |